漢方相談

漢方相談について

漢方を飲んでみたいと思っているけど、自分では選べない。
専門家にみて欲しい。
しっかりと話しを聴いて欲しい。
体質・症状にあったその方の漢方をお選びいたします。
漢方と鍼灸はとても相性がよく、一緒にするとより効果的です。
漢方は気(エネルギー)・血(血液)・水(体内の水分)を調えることができます。
気・血・水を調えると、体が軽くなり元気になっていきます。

kanpo

漢方薬とは

kanpo01

植物(草根木皮)や動物、鉱物など、自然界に存在する天然物をそのまま使う薬を生薬と呼びます。漢方的な診察(腹診、脈診、舌診など)で体力の強弱や体質(証)などを判断し、数種類の生薬を組み合わせて処方する薬の事です。古代中国では、風邪や下痢、痛みなどの急性症状に対し、薬草を煎じて服用していました。これが漢方治療のはじまりです。
現在は生薬を煎じて服用する事が少なくなり、おもにエキス顆粒が用いられています。

漢方薬には「長期間服用することで効果があらわれる」というイメージがあります。坐骨神経痛や腰痛、生理不順、更年期障害などでは、長期にわたり服用する事で、痛みや体質が徐々に改善されて行きます。効果があらわれるまでには最低でも2~3か月かかります・。しかしこのような遅効性のものばかりではありません。すぐに効果があらわれる速効性のものもあります。

漢方薬には副作用がないと思われている方も多いようです。漢方薬は、数種類の生薬(自然物)からなるものなので、西洋薬のように薬害としてあらわれる副作用は厳密にはありません。しかし、一般的に食べられている野菜、魚、果物などで、「○○を食べるとじんましんがでる」「胃がもたれる」「下痢をする」といった症状があらわれる人がいるのと同様に、漢方薬(またはその中の一部の生薬)が、体や体質にあわないこともあります。
「漢方薬だから心配ない」と安易に考え、体質を無視し、症状だけで自己判断服用すると、頭痛、腹痛、食欲がなくなるなどの症状があらわれることがあります。その病気や病期の症状に合った処方でなければ効果がないこともあり、からだを温める作用や冷やす作用など、逆の効果を招くこともあります。

漢方薬とはどのようなくすりなのか

「漢方薬はいくつもの生薬を組み合わせて作られる薬です。」
漢方薬は、数千年の年月をかけて、患者さんの症状に合った生薬の組み合わせ(処方)を生み出しました。それをもとに、日本の現状に合わせて発展させてきたのが、漢方薬です。小さくきざんだ生薬を煎じてのむ、伝統的な煎剤もありますが、今、わが国で広く使われているのは、煎じ薬を乾燥させてアルミパックに入れ、持ちやすく、また飲みやすくしたエキス剤(医療用漢方製剤)です。

kanpo02

「漢方薬の基本的な考え方は、人がもっている 病気を治す力を高めることです。」
よく「漢方」イコール「漢方薬」と思っている方がいますが、漢方薬は漢方医学という東洋医学の一部で、他に針灸、養生、按摩、気功・太極拳なども、漢方医学の治療法です。これらはみな、誰もがもともと持っている、病気と闘い、治す力(自然治癒力)を高め、からだを整えることを基本にしています。

「漢方薬は、一人ひとりの個人差を重視して、 使い分けています。」
そのため漢方は、病名で診断することだけでなく、患者さん一人ひとりの体質や病気の状態を見きわめながら、最適な漢方薬を使い分けていく、いわゆる「オーダーメード」の治療だといえましょう。ですから、同じ病気でも患者さんの状態によってのむ薬が違ったり(同病異治)、ひとつの薬がいろいろな病気に応用される (異病同治)こともあります。

漢方薬メリット

kanpo02-04

「漢方薬は、これからの高齢社会に適した薬です。」
漢方薬は、数千年にわたる効き目や安全性に関する長い経験に基づいて、特有の理論体系を築き上げ、その理論と患者さんの症状に応じて、いくつもの生薬を組み合わせて使うようになっています。そのため、一つの漢方薬でさまざまな症状を治し、複合的な効果を期待することができます。まさに、高齢社会を迎えて、いくつもの症状をかかえ、たくさんの薬をのまなければならないお年寄りに適した薬だといえましょう。

「科学的な研究も進み、漢方薬を使う先生が増えています。」
さらに漢方薬は、西洋医学では対処しにくい半健康状態から慢性疾患にいたるまで、広い症状に対処できることが、多くの先生方に認められるようになりました。 このように、広く使われ、科学的な研究も進むようになってきて、漢方薬が今の医療にとって大切な薬であることが、西洋医学からも認められてきています。現在、多くのお医者さんが日常の診療で漢方薬を使っており、大学病院や総合病院でも漢方外来をもうける施設が増えてきています。

なぜ今漢方薬がクローズアップされているのか?

「患者さんも医療関係者も、薬の情報をよく知り、安全で有効な薬を求めています。」
作用(副作用)が出たり、かえって健康を害するようなことも起こることが、広く知られてきています。より安全な薬を使いたいという思いは、患者さんにも医療関係者にも共通した願いになり、漢方薬がクローズアップされてきました。

「医療用漢方製剤が登場して、漢方薬は広く普及できるようになりました。」
二つ目は、医療用漢方製剤の登場です。生薬を煎じて濃縮し、乾燥させた医療用漢方製剤ができて、煎じる手間がはぶけ、簡単にのめるようになりました。同時に携帯にも便利になったため、漢方薬は急速に普及・定着しました。また、生薬は品質がバラついたり、虫やカビがついて変質したりしやすいものですが、医療用漢方製剤ではこうした品質の問題も解決することができ、安心してのめるようになりました。

不妊症の漢方薬治療

日本での不妊症の定義は、特に避妊をせずに普通の夫婦生活を2年以上続けられても妊娠されない場合とされています。一方、1年以上経っても妊娠されない場合を不妊症と定義するのが世界的には一般的です。統計をとると、治療を受けない状態で、1年間で妊娠される確率が80%、2年間で妊娠される確率が90%であるのに対し、3年目に自然に妊娠される確率はかなり低くなってくることがわかっています。

kanpo03

ウチだけがどうして不妊症で悩まなければならないのかとお考えかもしれません。しかし実は赤ちゃんを望まれながらも妊娠されないカップルは10組に1組もいらっしゃいます。最近では女性の社会進出で妊娠、出産を先延ばしにされるご夫婦も多くなりました。ただ、女性の妊娠しやすさは加齢とともに下がってしまいます。妊娠されにくい場合にはまず検査を受けられて、西洋医学的に何か問題点がないのかを調べられることをお勧めします。

不妊症でお悩みの方は、周囲との関係も含めて、その重荷をたくさん背負い込んでしまわれることが多いようにお見受けします。漢方薬を処方する診療の中では、お話をおききすることの比重がかなり多いため、そういった心のしんどさを打ち明けて下さる患者様が少なくありません。心の負担を中医学では七情といい、体質のバランスを崩す原因のひとつと考えています。漢方薬の治療効果には、それを処方する相性も含まれていると思います。

「実際の漢方薬治療の話」
ここでは不妊症・不育症の方への治療についての基本的な中医学的な考え方をお話します。専門的な内容ですので、あまり詳しく書きすぎないように専門用語は添え書き程度の最低限に抑えておきます。(以下※印は中医学の用語です)

患者さんにもいろいろな状況の方がおられます。ほとんどの場合漢方薬は何らかの役には立つと思いますが、やはり卵管閉塞や無精子症・大きな腫瘍などの問題がありますと、漢方薬でも効果は期待できません。特に漢方薬の適用というものはありません。西洋医学では異常なしとされる場合や、異常はあるものの機能的なもので治療する方法がなかったり難しかったりする場合などに、より漢方薬の役割が大きいと思います。
治療内容については、患者様の体質の上での問題点に基づいてその内容を考えていきます。不妊症の治療薬という決まったものがあるのではなく、体の根本的な部分を補強して調整する内容の薬をベースに組み立てていくことが多くなります。
体質はおひとりおひとり異なると紹介しましたが、いくつか共通した部分もありま す。いろいろな分類の仕方がありますが、ここでは中医学の臓腑理論(からだの働きをいくつかのグループに分類して、それぞれが協調して働いているとする考え方)に基づいてよくみられる症状をご紹介します。よく見られるのは、「腎」・「肝」・「脾」に関する問題です。

「腎」とは、尿を作る臓器の働きのことではなく、ひとの体力の一番根本的な部分、つまり先天的な体力や成長老化・生殖機能などの土台となるエネルギーと栄養の貯蔵庫のような働きを指す考え方です。エネルギーが不足している人(※腎陽虚)は体が冷えやすい以外にも、月経がしっかりと来ない、性機能の低下、慢性的な腰痛などの症状がよくみられます。栄養が不足している人(※腎陰虚)はめまい耳鳴り・健忘・脱毛・月経量の減少のような「虚」の症状と、からだの熱を冷ます冷却効果の低下からの熱の症状(※虚熱)である火照り・のどの渇き・ねあせ・多夢などがよくみられます。

「肝」とは、栄養代謝などの働きのことではなく、主にからだ全体のコントロールをする指揮官のような働きを指す考え方です。
自律神経や内分泌などの働きに近いものがあります。この働きをそこなうと、消化器官の円滑な活動影響して胸やけ・胃炎・便秘・下痢などの症状をきたしたり、ホルモンバランスの乱れから月経の周期や量の問題が生じたり、からだの活動の滞りから老廃物(※お血)を生じて子宮筋腫など腫瘍ができたりする可能性があります。

「脾」とは、解剖学的な脾臓の働きのことではなく、消化吸収排泄の働きを主体とし、栄養代謝やその分配などの働きも含めたものです。
この働きが落ちる(※脾虚)と、栄養を取り込みにくく体質が虚弱になります。消化不良や便通異常以外にも、免疫力の低下で風邪やヘルペスにかかりやすくなったり、代謝が落ちて冷え症や貧血になったり(代謝できずに余った栄養は肥満・メタボリックシンドロームなど生活習慣病の一因になります)、子宮内の状態や胎盤を作る機能が不十分になることからの不育症の一因になったりなど、いろいろな方面へ影響します。

ページトップへ